Google+

2014年5月22日木曜日

街探検と地図記号*カブ隊*2014/4/20

今日は組ごとに街探検をしながら地図記号を探します。
集合は南大沢中郷公園。

朝のゲームは体でじゃんけん対決です。組でグーをだすのかチョキにするかなど決めて全員で
同じ手にしますが何にするかはサインで指示します。サインをちゃんと覚えてないと
間違えてしまうので組の団結力が大切です。二組が勝ったので
今日の街探検は先にスタートします。













ゲームのあと、隊長から地図記号の話です。地図をもらって、番号の振ってある所に何があるかと
その地図記号を書きます。南大沢から堀之内の団ルームまで歩いてたくさんのポイントを
まわれた組が勝ちになります。ただし、ゴールに速く着きすぎても遅くても減点があります。













各組時間を10分ずらしてスタートです。まずは中郷公園付近でチェックポイントを探します。
地図を読む力が大切です。一緒に歩くデンリーダーはなるべく口出しせず、スカウトに
道は任せます。

ここは…郵便局!










ここはチェックポイントの竹林ですが、スカウト達はチェックポイントが建物だと思い込んでて
横に竹林があるのに気付かず…。(最後には気付きました。)



お昼は、組ごと好きな公園で食べます。遅れてスタートした一組が食べようと思って公園に
言ったら二組が先に食べてたので、他の公園を探しました。











お昼を食べて、午後も探します。そろそろ到着時間をきにしつつ。
ゴール!どちらの組もきっちり時間を守って到着できました。











結果発表です。ポイントをまわれた数を数えて点数をつけます。どちらの組もたくさんまわれましたが一組が僅差て勝利でした。今日は勝った組だけネッチリングの賞品がありました。


どちらの組も、協力して街探検できました。一日歩きましたがスカウト達は元気にあふれて
ました。地図を読むのもほとんど迷わず、大人のたすけも必要としませんでした。
これからも組の団結を強めて、さらに楽しい活動にしていきたいです。



2014年5月20日火曜日

ロープワーク*カブ隊*2014/5/11

今日の活動はロープワークです。
集合、挨拶の後に、「聖徳太子ゲーム」をやりました。
「聖徳太子ゲーム」とは、スタッフが前に出て、一斉に
一文字づつ声に出して、どんな言葉か当てるゲーム
です。組対抗で行いました。



その後に、今日のテーマのロープワークです。
学年ごとに分かれて、去年のおさらいから始めました。
基本の「本結び」から、しかは「もやい結び」や「まき結び」
くまは「ちぢめ結び」や「ねじ結び」最後に「えび結び」を
練習しました。











出来るようになったところで、また組対抗のゲームです。
後ろ手で「本結び」をして、スタッフに出来たか確認して
もらい、OKなら次の人に交代で、速さを競い合いました。
前ではきちんと結べたはずが、後ろ手では苦戦していま
した。
次は「二人羽織本結びゲーム」です。
2人1組で片手づつ使い、「本結び」を結びます。
どうしても片手づつでは難しかったようです。











最後に、歌の練習です。
発声練習をしてから、CDを聴いて、大きな声で歌いました。
これから地区ラリーや、キャンプなどでも歌う機会が増える
ので、しっかり練習しました。




ロープワークは、ボーイスカウト活動の基礎となるので
しっかり復習して身につけたいと思います。


2014年5月2日金曜日

上進お祝い集会*カブ隊~番外編*2014/4/12

今日は43期くまスカウトの上進お祝いで団ルームでバーベキューです。
現カブ隊のなかまや、ボーイ隊や、スカウトの兄弟たちや旧スタッフ等大人数です。













子どもは串にベーコンやマシュマロを刺して焼くのが大好きです。沢山用意した串が
たりなくなりそうでした。












ダッチオーブンでローストチキンも焼きました。ハーブがきいてておいしいです。


←丸鶏。




       焼けるとこんがり。→
  野菜も一緒に焼けました。





丸ごとのカボチャのなかにお砂糖やシナモンを入れて焼いたもの。
仕上げにアイスを乗せて、素敵なデザートです。












子どもたちはおなかいっぱいになると団ルーム周辺で遊びまわってました。
最後の方のお肉や焼きそばは大人が頑張って食べました。

久しぶりに会う仲間もすぐにうちとけて仲良く楽しく過ごしました。
保護者の交流にもなり、とてもいい会になりました。

2014年4月9日水曜日

仏舎利法要*カブ隊*2014/4/6

本日は高尾山仏舎利法要です。昭和5年、ボーイスカウトの前身団体の少年団日本連盟が
タイ王国でお釈迦様のお骨の納められた仏舎利を友好のしるしとして拝領しました。
昭和30年代に高尾山に仏舎利塔が建設され、そこに御真骨が祀られています。八王子の
ボーイスカウトは毎年お釈迦様の誕生日の花祭り法要に参加してます。

集合は北野駅。京王線で高尾山口に行きます。
高尾山に登ります。他の団や隊のスカウトもたくさんいました。











仏舎利塔の所に到着です。法要の間は上着をぬいで制服のみになります。
団旗を代表が持って入場します。はじめは代表者のみお参りします。











ひととおり法要が終わったとき、急に雨とあられが降りだしました。
まるで、終わるのを待ち構えていたようなタイミングです。とりあえず、ポンチョを着て雨宿り。
代表以外もお参りしてお釈迦様の像に甘茶をそっとかけました。











少しすると弱くなってきたので、頂上目指して歩き出します。
頂上に着くころにはやみました。ここでお昼、カブ弁です。
少し曇ってますが、いい景色も見れました。








また雨になりそうなので少し早目に下山開始しました。案の定、途中で少し降り出しました。
また、足元がドロドロで靴が泥に張り付くような感じと、うっかりすると滑ってしまい転んだり、
手をついたりで大変でした。ゆっくり気をつけていったので転んだスカウトはいましたが、
怪我等はありませんでした。

麓に戻ってきました。また電車にのって帰ります。どのも靴や靴下が泥だらけなので席には座らず立ってました。

昨年度の仏舎利法要は天気が悪くて中止だったので久しぶりでした。
今回も、思わぬ雨とあられでしたが、法要自体は済んだ後だったので少しは良かったかも?です。
ボーイスカウトならではの貴重な体験ができ、高尾山近辺の桜が綺麗だったので大変でしたが
いい一日になりました。


わかさぎ釣り*カブ隊~番外編*2014/3/29

ベンチャー隊のわかさぎ釣りin山中湖にカブ隊もお誘いをいただき、有志メンバーが参加しました。集合は…朝5時!まだまだ真っ暗でした。


車に分乗して、山中湖へ向かいます。7時には到着。外はまだまだ寒いです。











船に乗ります。今日のわかさぎ釣りはドーム船という船で船の中に釣り用の穴があいていて、
そこから糸を垂らして釣りを楽しみます。船の中は足元に暖房があり、トイレも付いていて快適です。
まず、針に餌の赤虫をつけます。針が小さくて赤虫はにゅるにゅるしていてつけるのが結構大変。しかも、針は6つもあります。四苦八苦しながらもなんとかつけたらオモリが湖の底につくまで
糸をいれて少し巻いてエサをワカサギにアピールするようにちょこちょこ動かします。
すると…糸がピピッと引いて巻き上げるとワカサギが釣れてます!
初心者もどんどん釣れるので楽しいです。
うまくいくと、2匹も3匹も同時釣れますが、針からわかさぎをとるときにワカサギが跳ねて
期せずしてのキャッチ&リリースも。











天気がよく、富士山がきれいでした。

午前中はよく釣れましたが午後になって水温が上がったせいか、ボチボチな感じになってきました。それでも、まったく釣れないようにはならず、終了時間の15時まで楽しみました。

だいたい20~30匹は、どのスカウトも釣れたようです。ベンチャーのお兄さんたちはもっと
釣っていました。











また車で団ルームまで帰ります。
最後に、自分でとったわかさぎ+分配分をもらいました。とれたてピチピチのわかさぎ。
ベンチャー隊はそのまま団ルームでわかさぎのてんぷらを楽しむとのことですが、
カブ隊はここで終了。わかさぎは各家庭で食べました。てんぷら、からあげ、フライ、南蛮漬…。
みんな家でたくさん食べたようです。おいしかったです(^◇^)

今回、ベンチャー隊の企画に参加して、カブ隊のスカウト達はすっかりベンチャーのお兄さんに
甘えてしまい、糸が絡まったら直してもらったりお世話してもらいました。ありがとうございました。
また、合同での活動ができたらいいなとおもいました。